●第6回 東京海洋大学・食品技術士センター共催講演会
●韓国・釜山において韓国の協定校との国際交流シンポジウムを開催
平成29年8月24日に韓国・釜山の韓国海洋大学校(本学協定校)において韓国の協定機関との国際交流シンポジウムを開催しました。本シンポジウムは、本学練習船「神鷹丸」が韓国海洋大学校(KMOU)の岸壁に寄港する機会を利用し、本学と協定機関との交流及び韓国の機関間での交流を深めることを目的として企画したもので、本学を含め11の研究機関等から59名が参加しました。
詳細はこちらからhttps://www.kaiyodai.ac.jp/international/network/information/201709111336.html
●超深海への挑戦~「FISH2017」航海報告
本学は、ハワイ大学(米国)、ニューカッスル大学(英国)、南デンマーク大学(デンマーク)、東京下町の中小企業等が集結した江戸っ子プロジェクト(日本)に声をかけて、様々なランダーを持ち寄り、超深海にあるという、魚を代表とする深海生物の生息深度の限界を明らかにすることを目指した、国際共同観測を実施しました。
詳細はこちらまでhttps://www.kaiyodai.ac.jp/topics/news/201709140918.html
●中村玄 助教が日仏海洋学会論文賞を受賞
中村玄助教(海洋環境学部門、鯨類学研究室)が、6月10日に開催された2017年度日仏海洋学会総会において日仏海洋学会論文賞を受賞しました。賞についての詳細はこちらをご覧ください。
https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/news/201709110956.html
●川合美千代准教授が地球惑星科学振興西田賞を受賞
川合美千代准教授(海洋環境科学部門)が、地球惑星科学の分野において国際的に評価を得ている優れた45歳未満の中堅研究者におくられる、地球惑星科学振興西田賞を受賞しました。授与式は日本地球惑星科学連合大会期間中に行われました。賞についての詳細はこちらをご覧ください。
https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/news/201709051421.html
●快鷹丸遭難110周年記念慰霊参拝を実施
平成29年8月25日、竹内学長、佐藤海洋生命科学部長、本学の同窓会組織である楽水会関係者とともに、韓国釜山に寄港中の本学練習船「神鷹丸」の船長及び乗船学生21名が、1907年9月9日に韓国、浦項沖で遭難し、4名の犠牲者を出した本学前身機関の水産講習所の練習船「快鷹丸」の記念碑への献花、参拝のため、浦項市九万里村にある快鷹丸記念碑を訪問しました。
https://www.kaiyodai.ac.jp/international/network/information/201709111421.html
●平成29年度10月期 東京海洋大学入学式の開催について
【日時】平成29年10月5日(木)10時30分~
【場所】東京海洋大学 品川キャンパス
楽水会館1階 大会議室(鈴木善幸記念ホール)
【式次第】
開会の辞
入学の許可
学長式辞
校歌斉唱
閉会の辞
●【9月29日開催】サラダサイエンス公開シンポジウム「サラダと健康」のお知らせ
東京海洋大学はサラダサイエンス(ケンコーマヨネーズ)寄附講座主催による公開シンポジウム「サラダと健康」を下記の通り開催します。
【日時】平成29年9月29日(金) 13時30分~18時頃
【場所】東京海洋大学 品川キャンパス 楽水会館1階大会議室(鈴木善幸記念ホール)
※JR線・京浜急行線 品川駅港南口(東口)から徒歩約10分
【参加費】無料
◆シンポジウム終了後、情報交換会(懇親会)をもうけます。また、会場設営のため、シンポジウムや懇親会(学生は参加費無料)へのご参加の場合は9月26日(木)までに松田特任助教・大井へご連絡下さい
TEL:03-5463-0522
saladsymposium2017@gmail.com
詳細はこちらhttps://www.kaiyodai.ac.jp/events/general/201708221146.html
●【9月4日開催】フィッシング・カレッジ2017 ~9月講座のお知らせ
サケをめぐる魚の流通・築地に学ぶ
【日時】9月4日(月)18時30分~
【講座概要】サケをめぐる魚の流通・築地に学ぶ
【講師】北田喜之助(築地魚がし・北田水産代表取締役)
詳細はこちらhttps://www.kaiyodai.ac.jp/events/general/201708171154.html
●平成29年度高大連携公開講座「海の科学」開講(品川キャンパス)
東京海洋大学は品川キャンパスにおいて、8月1日~8月3日にわたり高大連携協定校の高校生を迎えて高大連携公開講座を実施しました。
https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/news/201708211110.html