メールマガジン

トップ > メールマガジン > 海外探検隊2019
2019.12.02 15:07

海外探検隊2019

BIM

[この機関はアイルランドの水産業について調査、助言をする行政の一端を担う機関です]

湯川 舜士(海洋環境科学科3年) 

 私たちはアイルランドの海洋、水産に関することを学ぶため、水族館のバックヤードや、Maritime museum、BIM(Bord Iascaigh Mhara) という機関に行かせていただきました。

 BIM は、アイルランドの水産について調査、助言をする水産業の行政の一端を担う機関でした。日本でいうところの漁協、または水産庁のようなものです。ここで私たちはアイルランドの水産業の現状、そしてBIM が行っている取り組みについてのプレゼンテーションを受けました。そしてその興味深いプレゼンテーションの後、私たちは多くの質問をしました。アイルランドの漁業の現状については、サーモンやムール貝が主な輸出品だということ、主な相手国はヨーロッパ諸国、アメリカ、中国だということ、量としては世界的にみると小さなものであることを聞きました。また、BIMの取り組みとしては西岸の国道沿いにアイルランドの水産物を転々と並べるイベントを実施したり、教育現場での食育を行うため、国内の学校を回るなどして、アイルランド人の魚食への理解を進める取り組みを行っているとのことでした。フィッシュ&チップスが有名なアイルランドですが、実は日常生活に魚食はあまり定着しておらず、肉食がメインになっています。私のステイ先でも魚は1度しか出てきませんでした。一方で、DCU の先生からは日本で肉食がかっこいいという流れがあるようにアイルランドでも魚食がかっこいいという流れが来ていると聞きました。この流れがどこから来ているかはわかりませんが、BIM がそれを進めているのは確かなようです。

 また、質疑応答のタイミングで、私はアイルランドの漁業の課題、持続可能か、市場について聞きました。これは去年ノルウェーに行ったときに日本の漁業との違いを大きく感じたからです。しかし聞いてみると、アイルランドはどちらかというと日本の現状と似ていて、後継者問題や男女比の偏りが課題で、市場もオンラインの大きなものはなくオフラインで行っていました。しかしながら、それに対する解決しようとする姿勢が違うなと思いました。先に述べたような、魚食の推進、後継者育成を狙った食育プログラムがよい例で、獲りすぎを防ぐための厳しい規制もかけているそうです。そのため、持続可能かについての質問につては自信満々にイエスといわれました。

 今の日本の漁業は、持続可能だとは言いづらい状況にあります。日本もそこでイエスとはっきり言ええるようにするにはどうすべきかをまず考えなければいけないと思いました。

 

 

TOP