●クラウドファンディングプロジェクトが成立しました
「ヒトとクジラの共存を目指す東京海洋大学と八丈島の共同プロジェクト」が目標を達成いたしました。
ご協力ありがとうございました。
https://readyfor.jp/projects/hachijo-humpback
●学長裁量経費「大学改革・機能強化推進事業」学長表彰式および受賞者による成果報告会を初開催
https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/news/201812191513.html
●【1月25日】第5回水産海洋イノベーションコンソーシアム・フォーラム「これからの産学・地域連携と人材育成」開催
文部科学省の平成26年度科学技術人材育成費補助事業「科学技術人材育成のコンソーシアムの構築事業」・研究支援人材育成プログラムの採択を受け、東京海洋大学、岩手大学及び北里大学では三大学が連携して、水産・海洋分野に特化したプロジェクト研究支援人材の育成を推進しています。
このたび平成30年度事業報告会として下記の通りフォーラムを開催いたしますので、ぜひ参加申し込みの上、ご来場ください。(同時開催のポスター展では、各大学や連携機関の最新の研究成果を紹介いたします。)
プログラムなどの詳細はこちらまでhttps://www.kaiyodai.ac.jp/events/general/201812181043.html
【開催日時】平成31年1月25日(金)10:15~16:40(10:00 開場)
【場所】東京海洋大学 楽水会館 鈴木善幸ホール
【お申込み】
下記HP、電子メールまたはFAXにより次へお申し込み願います。
お申込み先:国立大学法人 東京海洋大学 産学・地域連携推進機構/水産海洋イノベーションコンソーシアム品川推進室
下記HPから直接入力送信できます。
電子メール:icfm@m.kaiyodai.ac.jp
T E L : 03-5463-0859 / F A X : 03-5463-0894
問い合わせ先:国立大学法人 東京海洋大学 研究推進課研究企画・産学連携係
T E L : 03-5463-4197 / F A X : 03-5463-0359
●インドネシアにおける本学主催「インドネシア海域における漂流プラスチック海ごみ研究にかんする会議」を開催
https://www.kaiyodai.ac.jp/international/network/information/201812130957.html
●インドネシア寄港中の海鷹丸における国際シンポジウムを開催
https://www.kaiyodai.ac.jp/international/network/information/201812111333.html
●海外漁業協力財団(OFCF)による研修が修了
https://www.kaiyodai.ac.jp/international/network/information/201812111113.html
●「アグリビジネス創出フェア2018」に出展しました
「アグリビジネス創出フェア2018」が11月20日(火)~22日(水)に東京ビッグサイトにて開催され、本学もこれに参加し、ブース出展、ポスター展示を行いました。
アグリビジネス創出フェアは、全国の産学の機関が有する、農林水産・食品分野などの最新の研究成果を展示やプレゼンテーションなどで分かりやすく紹介し、研究機関間や研究機関と事業者との連携を促す場として開催する「技術交流展示会」です。
本学ブースには約200名の皆様にお立ち寄りいただき、本学の紹介に耳を傾けていただきました。誠にありがとうございました。
https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/news/201812031152.html
●【11月7日】文部科学省ラウンジに於いて模擬講義の開催を行います
東京海洋大学は、文部科学省における大学・研究機関等との共同企画広報として平成30年10月1日(月)から平成30年11月9日(金)まで文部科学省エントランスにて企画展示を実施してします。
また、東京海洋大学の教授による分かり易い模擬講義を開催いたします。
◆魚類繁殖機構に及ぼす地球温暖化・気候変動影響の早期警戒指標の構築に向けて
海洋生物資源学部門 ストルスマン カルロス教授
◆自律航行船に関する研究
海事システム工学部門 庄司 るり教授
皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
開催日:平成30年11月7日(水)
開催時間:17時00分~18時00分
開催場所:文部科学省旧庁舎1階 ラウンジ ※入場無料
(東京都千代田区霞が関3-2-2)
事前申込:平成30年11月5日(月)までにメール又は電話にて模擬講義への参加希望及びお名前をお知らせください。
E-mail: so-koho@o.kaiyodai.ac.jp 電話:03-5463-1609
●練習船海鷹丸(うみたかまる)の気仙沼港における一般公開をしました
東京海洋大学の練習船海鷹丸の第54次航海(海洋科学部乗船漁業実習Ⅱ)における気仙沼寄港に合わせ、8月3日に海鷹丸の一般公開を行いました。これは、本学と気仙沼市との包括連携協定による事業の一環として実施したもので、海鷹丸が気仙沼に寄港するのは平成20年以来10年振りのことです。
当日は厳しい暑さにもかかわらず、公開開始の13時前から見学者の長い行列ができるほどの盛況ぶりで、開始を15分程度早めて実施することとなりました。公開終了の16時までの間には、気仙沼市内外から約700名もの方々にご来場いただきました。
また、一般公開の前日には、菅原気仙沼市長による挨拶の後、本学の学生達が市内の加工場や東日本大震災時に被災した施設や記念碑等を見学し、当日の早朝も気仙沼魚市場見学に出かけて、現地での交流を深めました。
翌日には、多くの市民の皆様の温かい見送りを受けながら気仙沼港を後にしました。
詳細はこちらまでhttps://www.kaiyodai.ac.jp/topics/news/201808131100.html