母校だより

トップ > 母校だより

●東京海洋大学附属図書館より 「古本募金」年末年始キャンペーン実施中

 「東京海洋大学古本募金プロジェクト」は、皆さまの利用し終えた書籍、CD・DVDやゲームソフトなどをお送りいただくことで、その買い取り額を寄附金として本学に受け入れ、学生の教育・研究活動に役立てる
取り組みです。
年末年始キャンペーン実施中!
キャンペーン期間中は、
 ◎買取金額が通常の20%アップ!
 ◎「書き損じはがき」も取り扱い対象、となります。

☆詳細はこちらまで「古本募金キャンペーン」


●加藤豪司助教(海洋生物資源学部門)が日本農学進歩賞を受賞

https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/news/201612061646.html


●生物豊かな北極海の海底が海洋酸性化で深刻な状況に 北極チャクチ海の底層で、生物の炭酸カルシウムの殻が海水に溶け出すほどの状況が長期にわたって継続していることを報告(東京海洋大学・海洋研究開発機構共同プレスリリース)

・人為起源二酸化炭素が海洋に吸収されることに伴う海洋酸性化で、生物による炭酸カルシウムの殻や骨格 の形成が困難になりつつある。
・北極チャクチ海の海底付近で、炭酸カルシウムが海水に溶けだすほどの状況が1年のうちの7.5カ月以上に及んでいることを初めて示した。
・今後このような状況がさらに長期化、広域化する可能性があり、生物への影響が懸念される。
https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/news/201611221500.html

 


●海鷹丸が第50次航海(遠洋航海)、第20次海鷹丸南極観測航海に出港しました

https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/news/201611181441.html


●海鷹祭が開催されました

今年も賑やかに海鷹祭が開催されました。
こちらをご覧ください。

https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/news/201611181032.html


【12月3日(土)】日本フードシステム学会秋季研究会のお知らせ

2016%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%83%95%e3%83%bc%e3%83%89%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0%e5%ad%a6%e4%bc%9a%e7%a7%8b%e5%ad%a3%e7%a0%94%e7%a9%b6%e4%bc%9a


2016年度東京海洋大学・上海海洋大学共同シンポジウム

 

        海洋産業の発展と大学の役割

         ~海洋研究・人材育成に向けた海洋大学の挑戦~

日 時:2016年12月5日(月) 09:30~17:40 (09:00~受付開始。日本語通訳付き)

会 場:東京海洋大学品川キャンパス 樂水会館1F大会議室

参加費:無料(事前申し込みは先着50名まで)

海洋は地球最後のフロンティアといわれています。資源問題・環境問題など現代社会の抱える諸問題の解決に向けて、食料資源・自然エネルギー資源・海底鉱物資源などの海洋資源の新たな開発利用管理の諸方策が求められます。本シンポジウムでは、海洋人材の育成を使命とする両大学において、この新たな海洋産業の創出に向けたチャレンジングな取り組みの一端を紹介し、海洋大学の役割を探求します。

 

オープニングセレモニー

 司会:東海 正(東京海洋大学 副学長)

  9:30~09:50 開会のご挨拶  東京海洋大学 竹内 俊郎 学長

                  上海海洋大学  程  裕東 学長

プログラム

 座長:楊 正勇(上海海洋大学 教授)・佐々木 剛(東京海洋大学 准教授)

 課題1.日中海洋産業の発展と海洋政策の展開

  9:50~10:20 日本の海洋産業の展開と海洋基本政策

                      中原 尚知(東京海洋大学 准教授)

  10:20~11:00 中国の海洋産業の発展と海洋振興政策 

                     李 柏林(上海海洋大学 教授)

 課題2.海洋産業の発展における大学の役割

 11:00~11:30 新たな海洋産業の創出への代理親魚技術の応用

                    矢澤 良輔(東京海洋大学 准教授)

 11:30~12:00 新たな海洋調査産業の創出とSIP事業

                    川邉 みどり(東京海洋大学 教授)

 12:00~13:00   休憩・昼食

 座長:胡 慶松(上海海洋大学 教授)・川邉 みどり(東京海洋大学 教授)

 13:00~13:40 新たな海洋産業の創出と研究開発 

                   厳 興洪(上海海洋大学 教授)

 13:40~14:20 日本の沿岸地域経済活性化と産官学連携 

                   和泉 充(東京海洋大学 副学長)

 14:20~15:00 中国の沿岸地域経済振興と産官学連携

                     楊 正勇(上海海洋大学 教授)

 15:00~15:10   休憩

 座長:鐘 俊生(上海海洋大学 教授)・婁 小波(東京海洋大学 教授)

 課題3.海洋人材育成に向けた海洋大学の挑戦

 15:10~15:50  海洋人材育成に向けた東京海洋大学の組織再編と教育改革

        竹内 俊郎(東京海洋大学 学長)

 15:50~16:30    海洋人材育成に向けた上海海洋大学の組織再編と教育改革

                        程 裕東(上海海洋大学 学長)

    16:30~16:40 休憩

 総合討論 16:40~17:30 

 閉会挨拶 17:30~17:40

     鐘 俊生(上海海洋大学 教授)

     東海 正(東京海洋大学 副学長)

申し込み先:〒108-8477 東京都港区港南4-5-7
東京海洋大学 国際・研究協力課国際協力係(八田) 
Tel  :  03-5463-0675  e-mail:ke-kyou@o.kaiyodai.ac.jp 
または
東京海洋大学学術研究院 海洋政策文化学部門(婁)
Tel  :  03-5463-0572  e-mail:lou@kaiyodai.ac.jp

 


米国務省主催プログラム「International Visitor Leadership Program (IVLP)」に渡邊証さん(博士前期課程2年)が参加

今回渡邊さんが参加したIVLPは、1940年から米国務省が各国のリーダーを招へいし実施している交流プログラムで、2014年からは海洋をテーマとして実施されています。今年は世界70カ国から推薦された若者のうち、アメリカ政府が選抜した25カ国25名の学生及び若手研究員が参加しました。海洋をテーマとするIVLPへの参加は、日本人では渡邊さんが初めてです。
https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/news/201610141642.html

*次号の樂水857号(1月号)にて、渡邊証さんがプログラムに参加した記事を掲載いたしますのでお楽しみに!


●成熟社会における持続可能な水産業のあり方とその中長期戦略

日本学術会議主催公開シンポジウム

【日時】11月18日(金)10時~17時

 一般公開 参加費無料

 事前申込不要 当日先着順(定員250名)

【プログラム】

10:00~10:10 開会の挨拶                  渡部終五(北里大学海洋生命科学部)

10:10~10:30 趣旨説明                     帰山雅秀(北海道大学国際本部)

                             座長:塚本勝巳(日本大学生物資源科学部)

(1) 日本の持続可能な水産業に向けて

  10:30~11:00 持続可能な地球社会の実現に向けて        江守正多(国立環境研究所)

  11:00~11:30 日本の水産業の特徴と変遷   八木信行(東京大学大学院農学生命科学研究科)

(2) わが国を取巻く海洋環境の変化と海洋生態系

  11:30~12:00 日本周辺海域の海洋生態系に及ぼす温暖化の影響

                              木村伸吾(東京大学大大気海洋研究所)

  12:00~13:00 休憩

                                座長:大越健嗣(東邦大学理学部)

(3) グローバル化時代における日本の水産業

  13:00~13:30 漁業管理のあり方        山川卓(東京大学大学院農学生命科学研究科)

  13:30~14:00 これからの養殖               升間主計(近畿大学水産研究所)

  14:00~14:30 成熟社会における地方の人口減少・高齢化の現状と問題点

                          中嶋康博(東京大学大学院農学生命科学研究科)

  14:30~14:45 休憩

                            座長:田中次郎(東京海洋大学学術研究院)

  14:45~15:15 水産流通・加工・市場と地域振興      婁小波(東京海洋大学学術研究院)

  15:15~15:45 日本の置かれた状況に見合った人材育成~海外との比較も含めて

                                 牧野光琢(水産研究・教育機構)

(4) 総合討論

  15:50~16:50  成熟社会における持続可能な水産業のあり方と中長期の戦略

                       司会:八木信行(東京大学大学院農学生命科学研究科)

   パネリスト:帰山雅秀(北海道大学国際本部)瀧澤美奈子(科学ジャーナリスト)

         長谷成人(水産庁)中原裕幸(海洋産業研究会)

 

  16:50~17:00  閉会の挨拶                   竹内俊郎(東京海洋大学)

 

会場:日本学術会議講堂

〒106-8555 東京都港区六本木7丁目22-34

東京メトロ千代田線「乃木坂」駅徒歩3分

■お問い合わせ

佐野元彦(実行委員会)

E-mail: msano00@kaiyodai.ac.jp

主催:日本学術会議食料科学委員会水産学分科会
共催:水産・海洋科学研究連絡協議会、日本農学アカデミー、日本水産学会、東京海洋大学、北里大学海洋        生命科学部
後援:大日本水産会、全国漁業協同組合連合会、水産海洋学会、日本付着生物学会、日本魚病学会、国際漁業学会、日本ベントス学会、日本魚類学会、地域漁業学会、日仏海洋学会、日本海洋学会、日本水産増殖学会、マリンバイオテクノロジー学会、日本水産工学会、日本プランクトン学会、漁業経済学会、日本藻類学会、日本海洋政策学会

http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/234-s-2-1.pdf


●【10月3日(月)開催】フィッシング・カレッジ2016 10月講座のお知らせ 

~日本の水産資源管理、魚食文化崩壊は起こるのか?

https://www.kaiyodai.ac.jp/events/general/201609121623.html


TOP