●2021年度第1回海洋AI公開セミナー「海洋AIビッグデータの具体的な活用事例」を開催しました
令和3年11月29日(月)に、海洋AIコンソーシアムの連携機関の方々とともに海洋分野へのAIの活用事例を学び今後の研究やビジネスに活かすことを目的として第1回海洋AI公開セミナーを開催しました。
https://www.g2.kaiyodai.ac.jp/marine-ai/news/202111301800.html
●2021年度東京海洋大学・上海海洋大学合同シンポジウムを開催しました
令和3年12月6日、本学は上海海洋大学(Shanghai Ocean University(SHOU))と合同で国際シンポジウム「A Marine Community with a Shared Future」を開催しました。
https://www.kaiyodai.ac.jp/international/network/information/202112140856.html
●海鷹丸第65次航海、令和3年12月6日出港
本学練習船「海鷹丸(うみたかまる)」が、令和3年12月6日(月)に海洋科学専攻科学生38名を乗せ、第65次航海(長期航海)に向けて出航しました。
夏のオーストラリアホバートに向けて南下しながらマグロ延縄実習・操船訓練を行う予定です。この航海では、学生の操船実習や天文航法・船橋当直、そのほか漂流プラスチックごみの観測などを実施し、年明けには南大洋調査も実施予定です。
https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/news/202112070930.html
●(追悼)本学校歌作曲者 鈴木淳先生
本学校歌の作曲者である鈴木淳先生が、令和3年12月9日にご逝去されました。https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/news/202112171436.html
●小型 ASV(小型無人ボート)を用いた磯焼け対策に関する実証試験実施について
https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/img/2f5b5ae7fe18eecc9cb0495875fbf45a_4.pdf
●第8回水産海洋イノベーションコンソーシアム・フォーラム「水産海洋IOF人材育成事業の成果と展望」を開催します
https://www.kaiyodai.ac.jp/events/general/202112201155.html
●【12/4放送】NHK総合 おはよう日本『幻の発掘映像!海鷹丸 南極記』
番組名:NHK総合「おはよう日本」(関東甲信越)
※NHKプラスで全国から視聴可能
放送日:令和3年12月4日(土)午前7時30分〜8時00分(内14分間)
※急なニュース等で放送日が変更になる場合があります。
(10月18日にNHK総合「ひるまえほっと」で放送されたものの編集版です。タイトルは変更になる場合があります)https://www.nhk.or.jp/archives/hakkutsu/news/detail300.html
●本学経営協議会学外委員による「国立大学法人の機能強化へ向けた国による支援の充実を求める声明」
このたび、本学経営協議会学外委員から「国立大学法人の機能強化へ向けた国による支援の充実を求める声明」が出されました。
https://www.kaiyodai.ac.jp/disclosure/document/managementcouncil/digest/202111041433.html
●宮本佳則教授(海洋資源エネルギー学部門)が令和3年度産業標準化事業表彰(経済産業大臣表彰)を受賞しました
https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/news/202111081640.html
●イシガキフグの人工繁殖に世界で初めて成功しました
水圏生殖工学研究所の森田哲朗准教授と本学客員准教授のさかなクンがイシガキフグの人工繁殖に世界で初めて成功し、11月6日(土)の朝日新聞夕刊と朝日新聞デジタルに掲載されました。
https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/news/202111110919.html