母校だより

トップ > 母校だより

●北門利英教授がインド洋まぐろ類委員会(IOTC)科学委員会議長に選出

2019年末に実施されたIOTC科学委員会議長選挙の結果、本学海洋生物資源学部門の北門利英教授が次期議長に就任することとなりました。

詳しくはこちらまで
北門利英教授がインド洋まぐろ類委員会-min


●【開催延期】東京海洋大学水圏フィールド教育研究センター国際シンポジウム

3/16に開催を予定いたしておりました、水圏科学フィールド教育研究センター国際シンポジウムですが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を鑑み、実施を見送らせていただくこととなりました。
 同シンポジウムですが、ウイルスの状況を踏まえながら次年度に改めて開催を検討しており、詳細が決定しましたら東京海洋大学ホームページなどで再度お知らせさせて頂きます。
何卒、ご理解とご了承賜りますようお願いいたします。 


●先輩方が東京海洋大学に入学を決めた理由

https://telemail.jp/shingaku/p/shingakusurvey/result.php?code=0242


●東京海洋大学 海洋資源エネルギー学科 紹介動画


●【3月16日】東京海洋大学水圏フィールド教育センター国際シンポジウム開催

令和2年3月16日(月)13:10~17:50
東京海洋大学水圏フィールド教育研究センター国際シンポジウム
  ~開かれたセンターを目指して~
が開催されます。
お申込み方法・詳細はこちらまで
https://www.kaiyodai.ac.jp/events/general/202001201311.html


●三好花歩氏が、韓国水産科学会KOFFST国際会議で最優秀ポスター発表賞を受賞

https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/news/202001151610.html


●高輪消防署と災害時の品川キャンパス繋船場の使用に関する覚書を締結しました

https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/news/202001081329.html


●国立高雄科技大学水圏学部長が東京海洋大学を訪問

https://www.kaiyodai.ac.jp/international/network/information/202001211350.html


●令和3(2021)年度入学者選抜における英語資格・検定試験の出願資格への活用について(第3報)

令和元(2019)年11月1日に、文部科学大臣から大学入試英語成績提供システムの導入見送りが公表されたことに伴い、2020年度に実施する2021年度入学者選抜における本学の英語資格・検定試験の活用について、以下のとおりお知らせいたします。 https://www.kaiyodai.ac.jp/university/examination/examinfo/201911291040.html 


●内田圭一准教授が、日中韓環境協力功労者表彰を受賞

11月23日・24日、北九州市で開催された環境省第21回日中韓三カ国環境大臣会合(TEMM21)において、本学内田圭一准教授が、日中韓環境協力功労者表彰を受賞されました。https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/news/201912121426.html 


TOP