メールマガジン

トップ > メールマガジン > 「楽水百年の歩み」を読んで! ―読後はみんな水産学の権威―
2023.03.02 15:53

「楽水百年の歩み」を読んで! ―読後はみんな水産学の権威―

斉田 育秀(21製大)

 「楽水メルマガ」に「百周年記念誌の感想・批評をどうか」との話をいただいた。その道に精通された方々の労作に、私ごときが大変おこがましい話と思ったが、読後少々感じることもあり、「水産技術百年の歩み」を中心に一筆?啓上と相成った。

 ひと言でいえば「とてつもない本である!」。水産技術に関する歴史・現状・展望が俯瞰できる見事な出来栄えの本で、各々の技術に関与した人物・グループを、同窓生を中心に客観的(同窓生以外も)に紹介しているのが評価できる。内容が内容だけに精読に近い読み込みが必要で数日かけて読破した。

 読後は十分理解したかは別として、「俺って水産学の権威?」と思うほど大きな充実感が残った。「“水産技術史”1単位取得!」というところか?ということで「楽水会」の会員は、「ぜひご一読を!」(DVD有)と勧めたい。知的好奇心を刺激すること請け合いだ。

 ただこの手の記念誌・社史といったケース入りの豪華本は、パラパラとめくられた後は、得てして本棚や収納棚にドカ~ンと鎮座したまま、以後読まれることがない例が多い。厚いほどその傾向が強く、たまに“重し”として出番がある程度だ。

 さて総論としてのPRのあとは、各論としての詳細部分の感想である。「重箱の隅」の話もあるので、労作執筆者・編集関係者の方々への失礼は先にお詫びしておく。ご容赦!ご容赦!である。

 私は“製造学科”の出身者なので、話はその視点からということになる。まず記述のページ数だが、漁業109頁、増殖・環境112頁、海外技術協力11頁、水産教育8頁、水産経営・経済6頁に対し、製造は42頁である。「これは何だ!」と叫びたい。確かに漁業や増殖は漁法・魚介海藻類ごとに詳細な説明があるので、頁数が必要だったことは分かる。しかしかつての漁業・製造・増殖という3分野のバランスからは、少々納得がいかない。製造に関する重要な話はまだ沢山ある。また予算の関係もあるが図と文献があれば完璧であった。特に漁法では文章だとややこしい網の位置などは、図があれば一目瞭然だ。最終校正をこの分野に詳しい方にお願いしたとのことで、全体の統一感や読みやすさは上出来である。

 ただ、通読・チェックの人数が不足したのか、単純な間違いや抜けがいくつかあるので指摘しておこう。109頁左「明治30年に水産技術者の養成のため水産講習所が発足」とあるが、前後の脈絡からは「明治21年水産伝習所」、さらに遡れば「日本最初の水産学校である藤川三渓の大日本水産学校(明治20年)、東京農林学校水産科の設置(明治21年)」に触れておくべきと考える。232頁左「小坂部勇(水産大)」は同窓生なので、「小坂部勇(35製)」と整合性をとるべきである。252頁右「食品衛生学の基礎を築いた菊池武昭、~」はどう考えても、「食品衛生学ではなく食品衛生化学」である。「食品衛生学」なら国立予研の河端俊治(44製)が不可欠である。283頁左「ニジマスは1877年に~発眼卵で水産伝習所に移入され」とあるが、伝習所ができたのは1888年で1877年はまだない。とまあ、どうでもよいことが気になるのが「相棒」の右京さんと同じで、「執筆者の方々ゴメンナサイ」である。

 では続いて、「製造」絡みで触れてもらいたかった話をしておこう。「製造」の水産技術では論点が狭くなるが、「製造学科」は“水産”から“食品”という大きな概念を扱っている。本書は冒頭から「食品」の記述で始まり我が意を得たりであった。ところで「ミカン」と「マグロの油漬け」缶詰は、外貨を稼いだ重要な輸出品であったが、同窓生が大きく関与したものだ。まず「ミカンの内果皮剥皮法」を発明したのは荒川驍(17製)で、製品として最初に製造したのは広島・大長の加島正人である(昭和3年)。加島の事業は同郷の廿日出国三郎・要之進(26製)親子の支援で行われ、キユーピー創業者の中島董一郎(10製)がイギリス・アメリカ等にサンプルを送り以後の海外輸出につなげた。

 また本格的な「マグロ油漬け缶詰」を完成させたのは、静岡県水産試験場の村上芳雄(24製)だが、これにはマグロ油漬け缶詰の将来性を説いた農林省技師・江副元三(14製)、試験場長・後藤節蔵(12漁)、製造担当の焼津水産学校の吉川吉男、堀田美桜男(25製)両教諭、サンプルを認めた高碕達之助(9製)などの協力があり、まさにツナつながりであった。

 続いて「調味・エキス」の山本祥吉(13製)は、コロンビア大学に留学した水講教授で、「味の素」の製造改良や「鰹エキス」の研究で知られる。山本の師・吉岡哲太郎は「味の素」の発明者・池田菊苗と学友で、「鈴木製薬所(味の素)」は海藻からヨードを製造していた関係で岡村金太郎(水講所長)とは親しく、池田と岡村は東大の友人である。製造がうまくできない「味の素」が水講に援助を求めた時、伊谷以知二郎所長(1伝)や山本が協力したのである。「容器・殺菌技術」では、焼き魚などの絡みで「ドライパック」や「ハイバキューム・パック」、「巻締技術から接着技術への転換」などに触れて欲しかった。

 また「水産物蛋白質研究」の貢献者では高橋豊雄(37製)、「汚染指標としての腸球菌」絡みでは堀江進(44製)、「バイオセンサー」では軽部征夫(14製大:東工大・東大先端研教授、東京工科大学長)などがいる。「水産化学」の観点からは「朝日賞」を受賞した森田良美(東水大教授)、「冷凍冷蔵学」では技術者のバイブル、「冷凍冷蔵学」(田中和夫(44製)との共著)の著者長岡順吉(東水大教授:長岡半太郎の四男)なども取り上げて欲しかった。

 また、わが校が担った「アイソトープの水産物への利用」にも触れておく必要があっただろう。速川貫一(3製大)を取り上げたのは流石で、彼の親友・斎藤勲(2製大)は世界で初めて本格的な市販用低糖度ジャム(アヲハタ・55ジャム)を創製した。

 最後に「column」は好企画で、私も清水亘先生(27製)について駄洒落の駄文を執筆させていただいたが、キユーピー創業者の中島董一郎、日本水産の国司浩助(10漁)はこの欄にぜひ加えて欲しかった人たちである。

 なお水講はスタート時から伝習部(講習部)と試験部があり、教育と研究機関(水産試験所)が併設された学校であった。試験部の嘱託として寺田寅彦・長岡半太郎・鈴木梅太郎・藤原咲平(お天気博士)・岡田武松(日本の気象学の父)・石川千代松(キリンの命名者)などの錚々たる学者が長年指導をしてこられた。彼らの「水産技術発展への影響」について記述すれば話がさらに膨らんだに相違ない。以上、勝手なことを書かせていただいたが、「何はともあれ一読を!」「一読は一得だ!」

TOP