メールマガジン

トップ > メールマガジン > 黒潮の研究 
2016.07.29 09:24

黒潮の研究 

長井健容(46海洋35修15博)

 私は、東京水産大学で海洋学・水産海洋学等を学び、大学院では、小さなスケールで起こる表層海水の混合と、その植物プランクトンの光合成への影響について研究を行いました。大学院生の時には、幾度か神鷹丸に乗船し、寄港地であった小笠原諸島の父島へ向かう途中、黒潮での観測を手伝う機会がありました。黒潮は、毎秒2mを超えるスピードで日本の太平洋側南岸を流れる大きな海流です。大気の前線で風が強まるのと同様に、海洋でも前線が存在し、強い流れを伴う黒潮も海洋の前線(フロント)です。現在私は黒潮で起こる混合現象について研究を行っておりますが、学生の時には、殆どこれに関わりのない研究を行っており、黒潮等のような海洋フロントの研究をはじめたのは、博士研究員として渡米してからでした。

 博士研究員として私を雇ってくださったのは、あるマサチューセッツ州の大学の海洋物理の先生でした。私の雇用は1年契約で、その途中でNSF(National Science Foundation)へ先生が研究計画を提出し、私の次年度以降の給料を賄うという計画でした。博士研究員としての私の研究テーマは、海洋フロントで乱流混合が引き起こすセカンダリーフローというものです。セカンダリーフローと聞いてピンとくる方はきっと流体力学に明るい方だと存じます。例えば、セカンダリーフローは、紅茶のカップに見ることができます。紅茶をスプーンで混ぜて暫くすると、カップの底に沈んでいる紅茶の葉っぱが、カップの真ん中に集まります。この紅茶葉を中央に集めるゆっくりとした流れがセカンダリーフローです。

 フロントでのセカンダリーフローに関する研究成果を論文として投稿したのは、渡米した年の秋だったと記憶しています。この論文の査読結果と、私の次年度以降の生活がかかった先生のNSF研究計画の結果を知らされたのは、雪が積もり始めたクリスマス前でした。論文は、かろうじて却下を免れたものの、数式の一つと、その境界条件に不適切な点があり、大幅な修正が必要となりました。また、NSF研究計画の結果は不採択でした。とても優秀で優しい先生は、このニュースを私にこう告げました。「悪いニュースが一つ、良いニュースが一つあるよ。どちらから聞きたい?」悪いニュースは勿論研究計画の不採択のニュース。そして良いニュースは、大学の間接経費で私の雇用を数ヶ月伸ばすことができるというものでした。とはいえ、寒いマサチューセッツの冬を目前に、非常に不安な毎日であったことは、鮮明に覚えています。

 そんな不安な日々でしたが、何かのきっかけで私の渡米先が、かのジョン万次郎が漂流し、その後捕鯨船に救助され、辿り着いた町であったことを知りました。万次郎は、土佐のカツオ漁師の家に生まれ、苗字すら持たなかったこと、漁を手伝い漂流した当時は14歳であったこと、遭難した土佐沖から小笠原の鳥島まで大蛇行する黒潮に運ばれたらしいこと、米国のその町で航海学を学び世界中の海を巡ったこと、漁師の彼が最初の日本からアメリカへの留学生となったこと、困難を乗り越え帰国を果たしたことなどを書物などから知りました。万次郎の写真や刀は、その町の教会に保存され展示されていたため、私も教会を訪れました。

 曲がりなりにも水産大学を卒業した私は、カツオ漁師の万次郎に何処かで共感を覚え、彼が乗り越えた困難について思い、自分の励みにしたものです。その後、幸運にもカリフォルニアのある大学から博士研究員として雇っていただくことになり、次の年の夏からは、カリフォルニア沿岸湧昇に伴う前線と渦の研究を行いました。その後も、博士研究員としての職探しの不安は続くのですが、渡米した3年後に東京海洋大学に助手として雇って頂くことができ現在に至ります。苦難を乗り越えた万次郎には遠く及びませんが、現在は、万次郎を運んだであろう黒潮に関して探求できることに喜びを感じています。今後も黒潮の新しい科学的知見を求めて、努力を怠らないよう学生等と共に日々精進して参ります。(東京海洋大学 助教)

20160728_b1写真1 マサチューセッツ州フェアヘブンの万次郎の暮らした家 現在は、修復され博物館として公開されている。訪問には期間外は要予約(http://whitfield-manjiro.org/)

20160728_b2写真2 マサチューセッツ州南ダートマウスホースネック海岸の様子

TOP