●内田 圭一准教授が登場した「マイクロプラスチックの海洋流出の実態を探る」が配信されました
海洋資源環境学部の内田圭一准教授のインタビューが高校向け情報誌『マナビジョンブック2021「学問発見ナビ」』に掲載され、動画「マイクロプラスチックの海洋流出の実態を探る」が一般公開されました。
https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/news/202106140830.html
●海の砂漠の謎に迫る!―ほんのわずかなリンの供給が活発な生物生産を駆動 ―
東京海洋大学、気象庁気象研究所、東京大学、タスマニア大学の国際共同研究チームは、西部北太平洋亜熱帯域 24oN 線の時系列観測を実施し、生物生産を支える栄養塩供給プロセスの解明に挑みました。https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/img/c263d0645387382174724494a6ba76ec.pdf
●日本海溝海側の大規模正断層に沿ったマントル流体上昇 ~マントル由来の水は巨大地震の引き金になるか~
海洋資源環境学部の研究グループは、東北沖の日本海溝に沈み込む前の海洋地殻を断ち切る大規模正断層の構造と物性を明らかにし、その断層に沿ったマントル流体の上昇を発見しました。 https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/img/dac2bcafb1a323f5324d5b16b2c20a37.pdf
●東京海洋大学は、国連海洋科学の10年に認定された Ocean Cities(OC-NET)プログラムに参加します
https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/img/f507960f7b110d467a1fe1dec889771e.pdf
●特別展「深海魚展〜来て見て学ぶ深海魚〜」を開催
令和3年9月30日(木)まで 事前予約制 一般参加OK 無料 https://www.kaiyodai.ac.jp/events/general/202106220918.html
●第一回 オンラインオープンキャンパスのお知らせ
事前参加登録が必要です。詳細はこちらから
https://www.kaiyodai.ac.jp/Japanese/opencampus2021/index.html
●世界初 大型カーフェリーによる実岸壁での自動離着桟に成功
https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/img/a0a31aaa82d15087cc8880f43bd4a0e3.pdf
●気仙沼市・東京海洋大学連携事業「”海と生きる”連続水産セミナー」第7シーズン第4回を開催します
第7シーズンの最終回である今回は、漁業情報サービスセンターから講師をお招きし、センターにおける水産業のスマート化に向けた漁海況情報サービス拡充等の取組についてご講演をいただきます。今期はオンラインでの参加も受け付けておりますので、幅広い地域の皆さまのご参加をお待ちしております。
https://www.kaiyodai.ac.jp/events/general/202105131640.html
●本学が気仙沼市等と連携した東日本大震災復興支援の取組みが文部科学省の『大学による地方創生の取組事例集』に紹介されました
文部科学省が作成した、学生の豊かな学びや、地方創生の推進に向けた「地域で学び、地域を支える 大学による地方創生の取組事例集」に本学の地方創成の取組が取り上げられました。
https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/news/202104301037.html