●東京農業大学との包括連携協定の締結
東京海洋大学(学長 竹内俊郎、東京都港区)と東京農業大学(学長 髙野克己、東京都世田谷区)は、令和3年3月5日(金)、世田谷区桜丘にある東京農業大学世田谷キャンパス農大アカデミアセンターにて、包括的連携の推進のため基本協定を締結しました。
https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/news/202103091401.html
●中村柚咲氏(博士前期課程 食機能保全科学専攻1年)が日本食品科学工学会 令和3年度関東支部大会で最優秀発表賞 (学生ポスター研究発表)を受賞しました
https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/news/202103151505.html
●東京海洋大学の海洋生命科学部と海洋資源環境学部の教育プログラムに対する日本技術者教育認定機構(JABEE)の認定証を受け取りました
https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/news/202103171316.html
●トカラ海峡の岩礁で生じる強力な混合と黒潮の肥沃化~世界最大級の乱流混合・栄養塩供給のメカニズムを捉えた~
https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/img/ace91d61980381a7b449c330b9598d1c.pdf
●世界初 深海でセメント硬化体の力学特性を計測開始―深海インフラの設計手法構築に貢献―
https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/img/26ae7afc2a26339bbb601b5e15cb8f93.pdf
●SDGsの取組みを本格始動「誰一人、取り残さない。海からの声」
https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/img/2c65ee997945bdc2410ce025105f2868.pdf
●令和2年度3月期学位記・修了証書授与式の規模縮小について
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、規模を縮小して実施する予定ですので、お知らせします。なお、保護者・来賓の方はご参列いただけません(キャンパスへの入構制限期間中となりますので、ご来学いただくことができません)。
https://www.kaiyodai.ac.jp/events/general/202011251429.html
●本学練習船「海鷹丸」による自動海洋観測装置「アルゴフロート」投入への貢献に対して感謝状が授与されました
本学練習船「海鷹丸」乗組員一同に対して、自動海洋観測装置「アルゴフロート」投入の貢献に伴う表彰として、国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)理事長より感謝状が授与されました。
https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/news/202102241100.html
●【3月7日放送】フジテレビ「地球HEROES~楽しく地球を救っちゃおう!!~」に内田圭一准教授が監修で参加します
海洋資源エネルギー学部門 内田圭一 准教授がフジサンケイグループが推進するプロジェクト「楽しくアクション!SDGs 滅亡させない♡地球の作り方」関連番組『地球HEROES~楽しく地球を救っちゃおう!!~』のミニコーナーに出演し、監修します。
https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/news/202103011408.html
●【2月16日開催】「海洋産業AIプロフェッショナル育成卓越大学院プログラム 海洋AIコンソーシアム設立記念シンポジウム」
東京海洋大学は、「海洋産業AIプロフェッショナル育成卓越大学院プログラム」(文部科学省令和元年度採択事業)の事業の一環として、産学官の連携機関とともに「海洋AIコンソーシアム」を設立しました。そしてこの度、今後の海洋産業の発展及び高度専門人材の養成に資することを目的として、国内外の最先端の研究者による設立記念シンポジウムを開催します。
学生を始め、教員、研究者、民間企業など多くの方々のご参加をお待ちしております。
https://www.kaiyodai.ac.jp/events/general/202102010929.html