母校だより

トップ > 母校だより

●海洋生物試料の固定・保存におけるルゴール液の汎用性を確認 ~遺伝子解析・安定同位体比分析・形態観察に有効~

国立極地研究所との共同研究グループは、形態の維持が良好で、プランクトンなどの脆弱な海洋生物の固定・保存にしばしば用いられている「ルゴール液」(ヨウ素ヨウ化カリウム液)が、現在の海洋生態系研究で主要な研究手法である遺伝子解析や窒素・炭素安定同位体比分析目的での試料保存においても、長期にわたって有効であることを実験により示しました。

 https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/img/3e6ad10611bc4e27434d455790f05e29.pdf  


●2020年度東京海洋大学・上海海洋大学合同シンポジウムを開催しました

令和2年12月11日に上海海洋大学と合同で国際シンポジウム「ポストコロナの海洋大学を考える~コロナ禍への対応と新たな挑戦~」を開催しました。

https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/news/202101061644.html  


●折田清隆氏(博士前期課程 海洋資源環境学専攻2年)が第17回地盤工学会関東支部発表会で優秀発表者賞を受賞しました

https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/news/202101081700.html  


●マリンサイエンスミュージアム所蔵資料の解説動画「博物楽譚 第1回 鯨」が配信されました

 https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/news/202101181645.html  


●村瀬弘人准教授の記事が動画「クジラの大量座礁・漂着の原因は?「地震の前兆説」の真相」になりました

47都道府県52新聞社のニュースと共同通信の内外ニュースを束ねた総合サイト「47NEWS」に掲載された村瀬弘人准教授の記事「大量座礁や漂着なぜ?謎多いクジラの生活」を元にニュース解説動画が作成されました。

 https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/news/202101181646.html  


●月刊誌「食品と容器」に本学の教員の記事が掲載されています

「食品と容器」には食品加工および包装・容器に関する技術的諸問題のほか、各種原材料、包装・容器、新製品、市場流通状況などに関する記事で掲載されていますので、ご興味のある方は是非ご覧ください。

 https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/news/202101251300.html  


●気仙沼市・東京海洋大学連携事業「”海と生きる”連続水産セミナー」第7シーズンが始まりました

本学は、平成23年度末に宮城県気仙沼市と連携協定を締結して以来、これまで様々な取組を実施してきましたが、その一環として平成26年度より、カツオ漁がシーズンオフとなる12月から翌年5月に、漁業者・水産関連事業従事者等の方々を対象に、「”海と生きる”連続水産セミナー」を年5回程度開催しています。
 今年は第7シーズンを迎え、第1回目を11月27日(金)に開催しました。

https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/news/202012211006.html  


●『東京海洋大学海洋AIコンソーシアム』を設立しました

https://www.g2.kaiyodai.ac.jp/marine-ai/news/202012170849.html 


●壁谷尚樹助教(学術研究院 海洋生物資源学部門)が令和2年度 農学会日本農学進歩賞を受賞しました

https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/news/202012111627.html 


●中村綾花氏(博士後期課程 応用生命科学専攻2年)が日本食品衛生学会学術講演会で優秀発表賞を受賞しました

12月9日にオンラインで開催された第116回日本食品衛生学会学術講演会において、中村綾花氏(博士後期課程応用生命科学専攻2年)が優秀発表賞を受賞しました。

 https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/news/202012181040.html 


TOP